毎日をハッピーに変える力

お子様が主体的に楽しめる活動や経験を通じて、社会性・コントロールする力・コミュニケーションの力・視る力・聞く力・話す力・記憶する力・考える力を身につける支援をする障害児通所支援事業所です。

こんなことで悩んでいませんか?

じっと座ってられない
すぐに手が出てしまう
言葉がおそいこだわりがある
順番が待てない
話が理解できない
友達とうまく遊べない

ハッピーランド ー 名前にこめた想い

ここでの時間、繋がり、身につけたことが全ての参加者にとってハッピーであること、そして来たすべての人の未来がハッピーになるよう願いを込めて名付けられました。この名前は、子どもたちがハッピーランドで過ごす時間が、彼らの人生にとって有意義で豊かなものになることを象徴しています。

サービス

ひとりひとりのお子様の発達や特徴にあった療育をおこないます。

放課後等デイサービスとは、小学生~18歳までが対象の発達に心配や難しさのある子どもが放課後や長期休暇中に通所する施設です。

保育所等訪問支援は、専門職が学校等を訪問し、お子さまの集団適応を支援するとともに、先生方へアドバイスを行います。

はじめての方へ

日常生活を快適に過ごしていただけるように心掛けております。
安心・安全で楽しく過ごせるようスタッフ一同サポートします。
見学も出来ますのでどうぞお気軽にお問合せください。

ご利用の流れ費用につきましては[こちらのページ]よりご確認ください。

環境・設備

プログラム

◆健康・生活

  • 利用前に保護者様の協力のもと家庭での様子(前日の睡眠、朝食の食欲、排便の状態、朝の体温等)の記入を連絡ノートにお願いしている。
  • 下校時に学校の先生から学校での様子をお聞きし、到着後は視診で健康状態をチェック。
  • 掲示板に、今日の利用者の名前、1日のスケジュール、当番、帰りに乗る車等を提示。見通しを持ち、計画的に予定を立てて過ごせるように支援。
  • 気分や体調の都合でプログラムと違った行動がしたい時には、無理なく快適なスケジュールで過ごせるようにする。
  • おやつに使ったお皿を、支援者の付き添いのもと当番の子が洗う。食器洗いのスキルを身につけると共に、集団での役割を果たす経験が積めるように支援。
  • 一日の終わりに「終わりの会」(日替わりで、当番の子が司会。内容は、みんながめあてを守れたかの確認。帰りの車のメンバー発表。自分の得意なことや知っていることのクイズ等を、みんなの前で発表する)
  • 部屋は、静かに過ごすスペース・元気に遊ぶスペースに分けている。持ち物や遊び道具等、物の置き場が一目でわかるように表示。誰もがわかる絵や文字で表示し、安心して過ごせ、自分で身の周りのことができるようにしている。
  • 手洗い、汗を拭く、鼻をかむ、咳等の対処法、衣服の調整等、自ら体調管理ができるように支援。
  • 「ここまでは出来るけど、ここを手伝って欲しい」や「自分はこの方法でしたい」と言えるように、生活の中で感じた困難を自分で工夫し、足りないところを周りの人に助けを求められるように支援。
  • 自分の好きなことや得意なことを見つけてじっくり取り組める時間を設け、将来的にも余暇の時間を上手に生活に取り入れられるように支援。
  • 自分の生活に必要な時間・持ち物・金銭・衣服・スケジュール・栄養・健康などの管理に関心を持てるように、遊びや話し合いを通しての体験活動を行う。
  • 簡単なクッキング(レシピを見て、材料をそろえ、手順通りにみんなで作る)
  • 買い物(買い物リスト、金額、時間などをみんなで計画してから出掛ける)
  • 施設外で体験学習(公共交通機関を利用して、生活に必要な時間の計画やマナーの体験、工場見学、公園、様々な施設で、五感を使って体験をする)

◆運動・感覚

  • 集団遊びの中で楽しみながら全身を使った運動を取り入れている。施設内だけでなく公園等での屋外遊びも行い、体を動かす機会を持つことで体力の維持・向上にも役立てる。例えば、風船バレー・だるまさんがころんだ・手押し車など、楽しめる活動の中で知らず知らずのうちに全身を動かしたり、静と動のメリハリがつけられたり、力加減のコントロールをしたり等、様々な要素を取り入れた遊びを工夫している。
  • 机上での取り組みでは、適切な姿勢を保てるような環境設定や道具の使い方などを工夫し作業に取り組みやすいよう支援。
  • 個々の感覚特性に合わせた過ごし方や場所を提供(聴覚過敏に配慮し静かに過ごせるスペースを作る、トランポリンなど強い感覚入力を楽しむ、好き嫌いではなく特性に配慮したおやつの提供等)
  • 遊びの中で様々な感覚を取り入れる機会や、体のイメージや動かし方を育てる活動を取り入れている。

◆認知・行動

  • 特性、年齢、環境等を踏まえた支援の方法を、保護者や学校の先生、関係機関の方の情報や検査結果でアセスメントする。行動観察で得た情報と照らし合わせ、子どもが「今わかる方法」で伝え、「できる方法」を見つけ、「やりたい」と思う行動を増やす。
  • 将来を見据えて、生活の中で特性を活かしていく。不便なことは工夫で解決できるようにいっしょに考え、暮らしやすく、自分で意思で自信をもって行動できるように支援。
  • 集団活動の時間に、認知機能の発達を促す遊びを毎日取り入れる。
  • 「視る、聞く、考える、話す、表現する、自分の体をコントロールする」力を伸ばすための要素を取り入れ、テーブルゲーム・カードゲーム・クイズ・言葉遊び・工作・絵画・実験・クッキング・レクリエーションゲーム・感覚遊び・運動遊び等を行う。
  • 不安・疲れ・イライラがあると、些細なことで気分が左右されて、自分の周りの人や物を傷つけてしまいがち。パニックの時は落ち着くまで待ち、その後子どもの思いに寄り添う。会話ができる余裕があれば、周りの状況や相手の気持ち、適切な行動を子どもと一緒に考える。

◆言語 コミュニケーション

  • 子どもが自ら伝えたい、発信したいと思えるような信頼関係を築く。
  • 話すこと、人と関わることが楽しいと思える場にする。
  • 言語的コミュニケーションが図れる方には、正しい言葉の理解と活用方法をその場に応じて伝える。非言語コミュニケーションの方には、場面に応じたジェスチャーや仕草、表情や態度ができるように支援。
  • 具体的な体験や意味の理解が言語表現出来るように、実物・写真・絵などを活用して言葉と繋げていく。
  • 会話のキャッチボールを、初めは支援者と、慣れれば子ども同士でできるように支援。
  • 自分の思いを正しく伝える、相手の気持ちを正しく受け止められるように、相手の行動や意図を理解する、推測する等を意識できるように支援。
  • 他者と一緒の空間にいながら自分も快適に過ごす、物を共有する、他者とペースを合わせて行動できるように支援。
  • 集団活動の場で、みんなと同じものに注意を向ける、他者とペースを合わせながら楽しむ、みんなで話し合う経験を積めるように支援。
  • 読み聞かせを毎日行い、読解力・思考力・想像力・表現力等の言語発達を促進する。
  • 学習は、宿題を中心にサポートする。または、個々の発達や特性に応じたプリント学習を行う。つまづいている箇所やわからない原因を見つけ、子どもにとって理解しやすい学び方を提案し保護者にも伝える。
  • 集団活動で、文字や言葉の習得に関連する遊びを実施。

◆人間関係 社会性

  • 話す・聞く・触れる等のコミュニケーションを通して、人との関係を意識し、身近な人との信頼関係を築き周囲の人と安定した関係を形成する。
  • 感情の起伏が大きくなりすぎず、気持ちを自分でコントロールできる範囲で過ごせることを目指す。支援者はその場しのぎの嘘は絶対に言わず、「この人となら大丈夫」と思ってもらえる信頼関係を築く。また「ここなら大丈夫」と安心してもらえる環境づくりをする。
  • 自分のできることや苦手なこと、自分の特徴を理解する。何かをやり遂げるためには、今どんな方法でどこまで努力すればよいのか?誰に何を頼むのか?どんな風に伝えるのか?等の気持ちや情動を調整し、状況に応じた行動ができるように支援。
  • 遊びや集団活動で、手順やルールがわかるように、また仲間とともに活動する楽しさを感じ、小さな失敗を試行錯誤しながら乗り越える経験が積める活動を行う。
  • 自分のできることや得意なことを他者にしてあげて、自分だけでするのが難しいことは上手に助けを求める。そして感謝する。共に活動する中で、相互理解や互いの存在を認めあえる仲間づくりに繋がるように支援。
  • 集団活動やイベントで、あそびや活動を子ども達で企画し、過ごし方やルールを支援者と一緒に考える体験活動を行う。子どもが主体的に考え、意見を出し合って話し合う。みんなが楽しめるように友達を思いやって工夫し、協力して作り上げていく。

ハッピーランド

〒651-1142 神戸市北区甲栄台1丁目7−7
TEL 078-597-6752
FAX 078-597-6753


電車でお越しの場合
神戸電鉄北鈴蘭台駅より徒歩3分

お車でお越しの場合
神戸電鉄北鈴蘭台駅前のりそな銀行角(一方通行)を曲がり直進、右手になります。

自己評価結果

児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援の提供、および事業所運営については、 児童福祉法等の関係法令に基づき行われており、支援サービスの質の向上を図るため、厚生労働省 より、事業を行うに当たり必要となる基本的事項のガイドラインが示されています。 このガイドラインに基づく自己評価表を、ここに公表いたします。

保育所等訪問支援 2025年1月自己評価表

放課後等デイサービス 2025年1月自己評価表